松本を楽しむ夜 「新 松本を楽しむ本第7版 表紙デザイン秘話」

「松本を楽しむ夜」—公式ガイドブック第7版発行記念イベント
3月28日(金)松本市立博物館 講堂で開催された
私たち新まつもと物語プロジェクト主催のイベントの様子をお伝えします。

#ましゅまろまま 歌とアルパ演奏♪
ましゅまろままさんによる清らかな歌声掛とアルパ演奏のにほっこりと癒されました。
トークショー Part.1
「新・松本を楽しむ本」出版のいきさつと変遷」
ゲストに松本市立博物館館長 加藤孝氏 松本 観光案内所センター長 柏澤由紀一氏 ホストに新まつもと物語プロジェクト山本

新まつもと物語プロジェクトの立ち上げ時2004年に観光戦略本部にいらした加藤さんから
新まつもと物語プロジェクトの生まれたお話、そして2007年からスタートした「松本検定」からの検定本として生まれた「松本を楽しむ本」についてお話を伺いました。
柏澤さんは、実は松本検定の試験問題を作成していた主要メンバーの一人で試験問題の作成秘話など伺いました。

柏澤さんは、第7版でP93にコラム「松本市が誇る数々のコレクションと先駆けとなった「本田コレクション」を出筆して頂いています。
これからの松本の観光については、インバウンドだけではなく、数多くの施設が市民運動で残ったことは、市民のレベルが高かったことを裏付けていて
松本の歴史や文化を理解して頂けるように努力をしていく必要があるなどのご指摘も頂きました。
初版から約20年「新 松本を楽しむ本」は観光やガイドブックには視点から編集されているところに着目して欲しいとおしゃっていました。
トークショー Part.2
第7版 表紙イラスト制作秘話公開!
ゲスト 清水貴栄氏(松本市出身アートディレクター・映像作家)2023年度松本芸術文化奨励賞受賞 TV東京シナぷしゅのキャラクターデザインも担当
ホスト 林勇次(新まつもと物語プロジェクト会長)

清水さんの数々のお仕事の紹介
会場からの質問にお仕事の中でNHK朝ドラ「ひよっこ」のポスターも手掛けたことで熱い思いの質問というか感想がありました。

本デザインの制作秘話
松本出身で東京在住ですが、松本愛が半端ない清水さん
本を広げた時に部屋の中のインテリアとし飾っても、部屋の雰囲気がよくなるようなデザインをしたいという思いがベースにありました。

松本をMATSUMOTOにしたのもインバウンドを意識したものです。
他のガイドブックに比べると分かりにくいと思いますが、先ずは見た目をよくしたい。
松本は山に囲まれているので、左右に山を意識した緑を入れてます。
必ず入れたかった松本城とりんご、松本だるま(目が半分入っています)
松本民芸のトーンも入っています。

お話はとても面白く、とても素敵なデザインであることの理解が深まりました。
本は松本市内の書店さん(全てではありません)とネット販売もあります。
*公式ショップのこちらのページをご覧ください。
松本公式ガイドブック「新・松本を楽しむ本」第7版(2025.03改訂)
¥1,520 税込